研磨
-
- 切断研磨埋込
-
プレシ(PRESI) 試料作製機器&材料 総合カタログ Vol.8
2023年11月30日にリリースしたプレシ(PRESI)製品の最新版 総合カタログです。
-
- 研磨消耗品耐水研磨紙
-
テフロンディスク AD/AC
■テフロンディスクAD/ACは裏のり付です。
研磨盤、リフレックスCAPに貼って使用します。
■耐水研磨紙(裏のり付)、研磨クロス(裏のり付)を交換する時に剥がすのが楽になります。
-
- 研磨消耗品耐水研磨紙
-
耐水研磨紙 タイプS (アルミナ砥粒)
■砥粒はアルミナです
■研磨盤への固定方法は3通りから選べます
リフレックスFIX、裏のり付、水張り(真空吸着)
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動研磨機 メカテック250SPC (MECATECH 250SPC)
試料研磨機メカテックSPC250 (MECATECH 250SPC )
■個別荷重モードと全体荷重モード両用の自動研磨機です。
■研削量を10~3000μmの範囲で設定可能です。(全体荷重モードのみ)
■仕上げ面の再現性を確保するメモリー機能付き
-
- 研磨機械振動研磨機
-
振動研磨機 バイブロテック300 (VIBROTECH 300)
自動振動研磨装置
バイブロテック300 (VIBROTECH 300)
■EBSD、AFM分析試料の最終仕上げに最適
■埋込試料、非埋込試料、大形試料、全体荷重ホルダーごと研磨可能
■振動数、振幅を設定するだけの簡単操作
-
- 研磨機械手動研磨機
-
試料研磨機 ミニテック250SP1 (MINITECH250SP1)
手動研磨機ミニテックSP1 (MINITECH SP1)
■試料の押し圧に負けない高出力、トルク太のモーター搭載。
■高い再現性を提供する加圧力表示、マルチジェット冷却、タイマー機能付き。
■安全性重視のシャットダウン式の非常停止ボタン付き。
-
- 研磨機械手動研磨機
-
研磨機 ル キューブ250
No.66250 試料研磨機ルキューブ250(Le Cube 250)は手動の試料研磨機です。
■省スペースのコンパクトな卓上研磨装置です。
■インバーター付モーターとベースプレートが標準付属ですので力負けしません。
■スタート/ストップ、回転速度は150/300rpmのシンプル操作です。
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動研磨機 メカテック300SPC (MECATECH 300SPC)
試料研磨機 メカテック 300SPC
■個別荷重モードと全体荷重モードの両用
■研削量を10~3000μmの範囲で設定可能
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動研磨機 メカテック 334SPC (MECATECH 334SPC)
■前モデルのメカテック334と同様の操作性の良い本体分離型コントロールパネル
■個別荷重モードと全体荷重モード両用です。
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動研磨機 メカテック300SPS (MECATECH 300SPS)
試料研磨機 メカテック300SPS
■個別荷重モードと全体荷重モード両用です。
■研削量を10~3000μmの範囲で設定可能です。(全体荷重モードのみ)
■最大8個まで、個別荷重研磨可能です。
■研磨面の平坦性が向上する揺動機能付きです。
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動供給機 デイストリテック5.1
研磨剤の自動供給機ディストリテック5.1 (DISTRITECH 5.1)
■研磨剤をバフ上に均等に定量供給することで仕上りの再現性が向上します。
■手差し供給に比べて、使用量を抑えられます。(当社の経験による)
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動研磨機 メカテック 250DPC (MECATECH 250DPC)
試料研磨機 メカテック250DPC (MECATECH250DPC)
■ベースが二連式の自動研磨機です。
■左右独立駆動ですので、1台で2台分のパフォーマンスが可能です。
■個別荷重モードと全体荷重モード両用です。
-
- 研磨機械自動研磨機
-
自動研磨機 メカテック250SPI (MECATECH 250SPI)
試料研磨機 メカテック250SPI
■個別荷重方式の自動研磨機です
2025年からメカテックSPIの個別荷重用加圧脚は6本に変更になりました。
■手動研磨機としてもご使用いただけます
-
- 研磨機械手動研磨機
-
試料研磨機ミニテック300DP1 (MINITECH300DP1)
手動研磨装置 ミニテック300DP1(MINITECH300DP1)
■二連式研磨機です。
■試料の押し圧に負けない高出力、トルク太のモーター搭載。
■高い再現性を提供する加圧力表示、マルチジェット冷却、タイマー機能付き。
■大形試料に対応する高出力モーター搭載、及びφ300mm研磨盤装着可能
-
- 研磨機械手動研磨機
-
試料研磨機 ミニテック250DP1 (MINITECH250DP1)
手動研磨機ミニテックDP2 (MINITECH DP1)
■二連式研磨機です。
■試料の押し圧に負けない高出力、トルク太のモーター搭載。
■高い再現性を提供する加圧力表示、マルチジェット冷却、タイマー機能付き。
■安全性重視のシャットダウン式の非常停止ボタン付き。
-
- 研磨機械手動研磨機
-
試料研磨機 ミニテック250DP2 (MINITECH250DP2)
手動研磨機ミニテックDP2 (MINITECH DP2)
■左右独立駆動の二連式研磨機です。1台で2台分のパフォーマンスです。
■試料の押し圧に負けない高出力、トルク太のモーター搭載。
■高い再現性を提供する加圧力表示、マルチジェット冷却、タイマー機能付き。
■安全性重視のシャットダウン式の非常停止ボタン付き。
-
- 研磨機械手動研磨機
-
試料研磨機ミニテック300SP1 (MINITECH300SP1)
手動研磨装置 ミニテック300SP1(MINITECH300SP1)
■試料の押し圧に負けない高出力、トルク太のモーター搭載。
■高い再現性を提供する加圧力表示、マルチジェット冷却、タイマー機能付き。
■大形試料に対応する高出力モーター搭載、及びφ300mm研磨盤装着可能
-
- 研磨消耗品
-
銅系金属の試料作製方法
純銅、銅合金、黄銅、青銅などの銅系金属材料は硬さが軟らかく、研磨が難しい材料のひとつです。
プレシ社は独自に開発した銅材料の一般的な研磨方法からE超平坦仕上げが要求されるEBSD解析用試料の
仕上げまでの方法をLab'Note「銅系金属の試料作製方法」に編集、発行いたしましたので、
ご覧ください。
銅材料の試料作製に携わる研究者、エンジニアの皆様のご参考になりましたなら幸いです。
尚、当社が公開しておりますLab'Noteはご登録不要、無料でご覧いただけます。
-
- 切断研磨埋込
-
電子部品の試料作製方法
金相試料の作製方法を用いて電子部品の断面観察を行うことは広く普及しています。
しかし、電子部品と金属には切断、埋込、研磨の作業に相違があります。
技術資料「電子部品の試料作製」では、具体的な研磨条件を例示して説明しております。
無料で登録不要ですので、お気軽にカタログpdfをダウンロードしてご覧ください。
尚、弊社ではお客様の試料をお預かりして最適な研磨条件をご提案するサービスを
無料で承っております。お困りの試料がございましたなら、ホームページのお問い合わせ欄から
お気軽にご相談いただけますようお願いいたします。
-
- 研磨
-
チタンの試料作製方法
硬くて、粘りのあるチタン及びチタン合金の顕微鏡観察試料作製は非常に難しいです。
試料作製機器・消耗品の世界的メーカー、プレシ(PRESI)が編集、発行するLab'Noteが
チタン材料の研究、開発、品質管理に携わる皆様が切断、埋込、研磨を行う際に
ご参考になりましたなら幸いです。
-
- 切断研磨埋込
-
アルミニウムの試料作製
アルミニウムの研磨で最も重要な部分は、コロイダルシリカ(SPM) を使用した最終仕上げです。この SPM は水で 7 倍まで希釈できます。
このステップの間、研磨剤ができるだけ研磨クロス上に残るように、試料ホルダーの回転は研磨盤に対して逆方向で行います。
続きはカタログPDFをクリックしてご覧ください。
登録不要、無料です。
-
- 切断研磨埋込
-
3Dプリンティングの試料作製方法
一般的なプリンティングテクノロジー、プロセス、デベロップメント、トランスフォーメーションのオペレーション
及び仕上げ処理は部品に含まれる材料の特性と微細構造組織に影響を与えます。
これらの影響の全ては次に挙げる金属組織の品質管理と結びついています。
気孔率、寸法測定、引裂き強さ試験、微細構造観察、介在物及び/又は不純物の検査、硬さ試験、粒度管理など。
続きはPDFカタログをダウンロードしてご覧ください。
-
- 切断研磨埋込
-
メディカルティールドの試料作製
メディカルの分野で用いられるバイオマテリアルは有毒な要素を含まずに、環境によって及ぼされるさまざまな制約に対処する正確な機械的特性を備えた材料として提供されます。
その用途により、バイオマテリアルは物理化学的観点から特性、成形、耐用年数及び/又は劣化、多孔性、埋込、注入などについて非常に厳しい仕様に準拠することが求められます。
そのため、バイオマテリアルに対して行われている多くの試験の中のひとつが顕微鏡観察です。
この資料ではバイオマテリアルに使われている代表的な材料の研磨方法をご紹介します。
資料は登録不要、無料でご覧いただけます。
-
- 切断研磨埋込
-
鋳鉄の試料作製方法
鋳鉄の製造は、コークス (炭素) とともに高炉に供給される鉄鉱石から始まります。鉄は還元によって鉱石から抽出されます。この鉄を「銑鉄」といいます。用途によってはそのままでも、製鋼用としても使用できます。
続きはPDFカタログをダウンロードしてお読みください。